プロセス管理で業務改善を実現
NuAppは、業務プロセス改善プラットフォームとして、ビジネスの成長を支えます
業務フロー
プロセスに沿った実行が業務改善に直結
自動化
業務のオートメーション化で生産性向上
こんなことでお困りではないですか?
現状の把握
現状の業務のやり方が曖昧で、正しく把握できない。そのため、どのように改善していってよいか検討するのも難しい。
属人化
仕事やり方が現場で属人化しているため、業務を標準化したり、ルールを徹底していきたい
生産性
日々、細々とした作業が負担になっており、生産性を向上したり、新しいビジネスモデルへ挑戦することの障害となっている
NuAppのプロセス管理とは
プロセスでは、人間の介在する業務プロセスも、システム的に自動的に行われる業務ロジックも、
両方を設定していきます。
世の中には他にも、クラウド上でアプリを作成するプラットフォームはありますが、
様々な設定を別々の場所で行うため、設定が煩雑になりがちです。
プロセス上で一元的に可視化することで、いつ、どんな条件で、どんな処理が行われるかが一目瞭然です。
プロセス可視化による業務改善
ドラッグ&ドロップで簡単にプロセス図を作成。
それがそのまま実行可能で、ワークフローや自動処理として作動します。
このように「実行可能性」という意味でも地に足がついた形で業務プロセスを可視化することで、どんなやり方が最適か考える足がかりになります。
また、運用が始まった後も、いつでもプロセスを修正してシステムの動作自体も変えることができます。
そのため、集計機能等でパフォーマンスをチェックして、より最善の業務プロセスへPDCAを回して業務改善を推進していくことができます。
※ プロセス図の表現手法について
業務の確実な実行を支えるワークフロー
NuAppのプロセスは、申請や決済といった狭義のワークフローで使うことももちろんできますが、より幅広く業務全般を順序立てて実行していくための基盤(※)として活用可能です。
※ BPM(ビジネスプロセス管理)と言われることもあります
このため、業務を受け渡していく標準的な手順や、対応を変える際の基準等を、プロセスで定義して、その通りに実行させていくことができます。
タスク管理(ワークフロー)
タスクは一番の基本で、ユーザーによる入力を行うものです。
タスクの担当者は、ユーザーに選ばせて、ワークフロー的に使ったり。
「経理課グループ」等、担当者を固定したり、誰でも更新可能、とすることもできます。
タスク毎に、項目の必須や非表示といった設定も、きめ細かいく行えます。
条件分岐
条件にもとづいてプロセスを分岐させていくことができます。
例えば、申請金額に応じて決裁ルートを分けるといった、業務ルールを表現するのに役立ちます。
プロセス自動化でDXを推進
NuAppのプロセスでは、人の手によるタスクの合間に、任意のタイミングや条件で、様々な自動処理を挟むことができます。
このため、これまで人手で行っていた業務を自動化して、生産性を向上することができます。例えば、請求データを確定すると、入力内容をもとに請求書の帳票がPDF形式で作成され、そのまま定型文で顧客にメール送信される、といったイメージです。
こうした業務のオートメーション化は時間的な制約を取り払ってくれるので、工夫次第では、ビジネスモデルを進化させていくことも可能です。
モデル連携によるプロセス自動化
例えば、納品完了を登録したタイミングで売上を計上する。
こうした自動仕訳を行う際はどうすべきでしょうか?
モデル連携を使えば、ある特定のタスク(納品等)が完了した後に、仕訳データを自動生成することが可能です。
このように、せっかくシステムを利用するのであれば、入力作業の負荷を極力なくすために、モデル連携等の自動処理を使って業務プロセスを効率化しましょう。
通知
プロセス内の特定のタイミングでユーザーに通知を飛ばすことができます。
通知には該当するデータへのリンクが付与されているので、例えば、作業の割り当てをプッシュ通知して、その結果を登録してもらう、といった使い方ができます。
通知はメールにも転送することができます。
メール
メールについても、プロセス内の好きなタイミングで送信することができます。
登録されているユーザーに対しても送付できますし、例えば、顧客データのメールアドレス項目を使って送付することもできます。
簡易なメルマガ機能をNuApp上で実現することも可能なのです。
公開フォーム
Webサイトからの問い合わせをNuAppに連携させたりすることもできます。
フォームに入力されると、NuApp内でデータが自動生成されて、問い合わせ担当にタスクを割り当てたりすることもできます。
よくあるご質問
導入ステップのモデルケース
無料トライアル期間を活用し、使用感を確かめたり、できることを把握します。無償のアプリ雛形である「標準パッケージ」の中から利用用途に近いものを選び、軽いカスタマイズを加えることで、目的とするアプリの実現性も確認できます。ご相談頂ければ、貴社アプリの実現方法について助言させて頂きます。
最初に利用するアプリを構築します。ノーコードで設定のみでアプリを作れる特性を活かして、トライ&エラーで少しづつイメージに近づけていく反復的な開発が可能です。アプリ構築をお手伝いさせて頂く支援サービスもございます。
マスターデータをセットアップしたり、運用ルールを定めた上で、ユーザー教育を行こない、本番利用を開始します。このステップについても、ご支援可能です。
お問い合わせはこちらから
プライバシーポリシーに同意いただける場合は、以下のフォームを送信して下さい。