ノーコードとは?プログラミング不要で業務アプリを作る方法と導入メリットを解説

「業務効率化のためにアプリを作りたいけど、開発の知識がない…」
そんな課題を抱える企業が、今注目しているのがノーコード開発です。

ノーコードとは、その名の通りコードを書かずにアプリやシステムを構築できる開発手法のこと。
IT人材不足やDX(デジタルトランスフォーメーション)の加速に伴い、中小企業から大手企業まで幅広く導入が進んでいます。

本記事では、ノーコードの基本からメリット・デメリット、具体的な活用事例までを初心者向けにわかりやすく解説します。

目次

ノーコードとは何か?特徴と仕組み

ノーコードとは、ソースコードを書かずにアプリケーションや業務システムを開発できる手法を指します。

多くのノーコードツールには、画面上の設定やドラッグ&ドロップ等で操作できる「ビジュアル開発環境」が用意されており、ExcelやPowerPointのような感覚でアプリを作成できます。

適用分野に制限はなく多岐に渡りますが、例えば次のような分野で活用可能です。

  • 営業支援(SFA)や顧客管理(CRM)
  • 店舗巡回・点検業務などのフィールド業務
  • 業務報告・日報・申請フローなどの社内ツール
  • データ収集・分析のための簡易的なシステム

これまで「IT部門や外注に頼るしかなかったアプリ開発」を、現場部門の担当者自らが行えるのがノーコードの魅力です。

ノーコードの歴史について:実はノーコードに関連する概念やツールの歴史は古いです。1980年代には表計算ソフトが登場し、エンドユーザーコンピューティングの考え方も出てきましたし、1990年代にはAccessやFileMakerといったソフトの登場により業務アプリを簡易に行う方法が提供されていました。また、その後も2000年代以降、ソースコード生成ツールやワークフローツール、GUIからアプリを作成する初期のノーコードツールが登場し発展を遂げてきました。

ノーコードとローコードの違いとは?用途別の使い分け

よく比較されるのが「ノーコード」と「ローコード」です。どちらも開発工数を削減できる手法ですが、違いは以下のとおりです。

特徴ノーコードローコード
コーディング不要一部必要
対象ユーザー非エンジニアエンジニア・IT部門
柔軟性中〜高(ツールによる)高い
拡張性限定的高い

ノーコードは「自分たちで素早く業務アプリを作りたい」という現場向け
ローコードは「ある程度の技術者がいて、高度な処理もしたい」というIT部門・SIer向けと言えるでしょう。

ノーコード開発のメリット|なぜ多くの企業が導入しているのか?

ノーコードには、以下のようなメリットがあります:

開発スピードが速い

複雑な仕様でなければ、数時間〜数日でアプリが完成します。ツールによってはアプリをテンプレート化することもできるので、用途に合致したテンプレートが存在すれば、更に開発スピードを向上することも望めます。

開発コストを大幅に削減できる

外注せずに社内で開発できるため、コストを抑えられます。もちろん、先に挙げた開発スピードの速さもあるため、自社で構築作業した場合の内部工数、構築作業を外注した場合に発生する費用、という観点でもコストは十分に抑えることができます。

現場業務に合ったツールを作りやすい

例えば、現場部門で自分たち自身で開発した場合、「現場の人が自分で作る」からこそ、現場にフィットしたツールになります。仮にIT担当者や外部の専門家が作った場合も、最初に作ったアプリの実物を見て/使うことでより具体的な要望を出し、ノーコードであるが故に直ぐに修正をして、という開発サイクルを回すことができるので、現場に合ったツールを作りやすいと言えます。

属人化のリスクが減る

開発したアプリの仕様が「見える化」され、引き継ぎもスムーズになります。これは、開発面だけの問題ではありません。業務面でも、これまで暗黙のうちに属人化して行われてきた業務を可視化することで、標準化されます。それにより引き継ぎや分業のしやすさが格段に向上します。

ノーコードのデメリットと導入前に知っておくべき注意点

一方で、以下のような注意点もあるため、導入を検討する際にはあらかじめ理解しておくことを推奨します。

複雑な処理には限界がある

ノーコードは汎用的な開発には向いていますが、複雑なビジネスロジックやカスタム機能は難しい場合があります。

ツールの選定が重要

用途によって適したツールが異なるため、「目的に合ったノーコードツール」を選ぶ必要があります。

セキュリティ要件の確認が必要

クラウドベースのツールが多いため、自社のセキュリティポリシーとの整合性を確認しましょう。

ノーコードの活用事例5選|現場業務でのアプリ導入パターンとは?

ノーコードは、さまざまな業務で活用されています。特によく見られるのは以下のようなケースです。

日報・報告書アプリの作成

紙やExcelで行っていた日報を、モバイル対応アプリで入力&共有。より発展させて、営業全般の情報共有としてSFAツールとして使う事例も多数あります。

SFAのイメージ

点検・巡回業務の記録

フィールド業務での点検結果や報告を、スマホで簡単に登録可能に。ノーコードであることで、工事、点検、店舗巡回等の業務による報告書や業務フローの違いを吸収できることがメリットとなります。

スマホを活用した巡回業務

顧客管理や問い合わせ支援での活用

自社専用のCRMをノーコードで構築し、部門ごとの情報共有を促進。

ワークフローの自動化

稟議申請や承認フローをアプリ化し、紙やメールを使わない運用へ。

ノーコードツールの選び方|自社に合ったツールを見極めるコツ

数あるノーコードツールの中から、自社に合ったものを選ぶには以下の視点が重要です。

  • 現場業務に対応できる柔軟性はあるか?
  • モバイル対応等、想定している利用環境に対応しているか?
  • 既存の社内システムとの連携が必要であれば、データ連携の仕組みが十分かどうか?
  • 社内で運用・保守ができそうか?

特に現場業務アプリの構築を検討している場合は、「現場で使いやすいUI」「GPSや写真添付等のモバイル機能対応」「現場業務が実現できそうか」などが重要なチェックポイントになります。

そうは言っても、カタログスペックだけでは本当に実際の業務をアプリ化できるのか判断しきれません。そこで、トライアル利用やアプリ構築の事前検証といった導入前のサポートの充実度も、候補を絞る中のポイントになってきます。

まとめ|ノーコードで業務改善を始める第一歩は小さく素早く

ノーコードは、業務効率化をすばやく実現できる強力な選択肢です。
まずは小さな業務アプリから始めて、社内での活用ノウハウを少しずつ蓄積していきましょう。

当社が提供する【NuApp】は、現場業務に強みのあるノーコード開発プラットフォームです。
SFA、巡回業務、フィールド業務、記録、申請などのアプリを、誰でもカンタンに作成・共有できます。

▶ NuAppの詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ノーコード開発ツールNuAppを提供するNuFactoryが、ITや経営に関するお役立ち情報を発信しています。
チームにはITの専門家だけでなく、経営のプロである中小企業診断士も在籍し、経営とITの両面の視点をバランス良く盛り込んだ記事をお届けしていきます。

目次