ノーコードでガントチャートを使ったアプリを構築する方法

ガントチャートとは、列に時間軸、行にタスク等の対象を割り当て、時間の進行の中での予定・実績を管理することを主な用途とする表形式です。普段の業務の中でもエクセルやITツールで活用しているという方もいらっしゃるかもしれません。
本記事では、ノーコードアプリ開発ツールであるNuAppの「スケジューラー」機能を用いガントチャートを実現する方法等をご紹介します。

目次

スケジューラー機能の概要とメリット

改めて、ガントチャートについて解説すると、ガントチャートとは、主に業務やプロジェクトにおいて作業工程や進捗状況を管理するために使われる表です。
列に時間軸を表現し、開始終了日等の期間や進捗状況を管理し、行には、担当者や作業内容を配置します。
こうした表を活用すると時間軸上に作業等を可視化できるため、例えば以下のようなメリットが期待できます。

  1. 作業の期間が重複したり、特定の担当者に負荷が偏らないように作業割り当てを行いやすくなる
  2. 工程の前後関係を意識した計画を立てやすくなる
  3. 進捗状況を見える化することでリアルタイムに進捗を改善するアクションを取りやすくなる

NuAppでは「スケジューラー」機能を使うことで、ガントチャートと概ね同様の図表を表現します。
NuApp自体がノーコード開発ツールとして汎用的に様々な業務に適用できるだけでなく、スケジューラー機能についても管理するデータの種類等について設定の柔軟性があるため、様々な業務で活用できるというメリットがあります。

活用の具体例

それでは、このスケジューラーを使ってどのような業務で活用することができるでしょうか。いくつかの具体例を紹介していきます。

タスク管理(プロジェクト管理)

最初に、最も代表的と言えるのが、タスク管理です。特にプロジェクト型の業務においては、チームのメンバーに作業を割り振り、全体として遅延なく業務を遂行するために進捗管理が必須なので、ガントチャートの有用性が高いです。
列に日付、行に作業内容を配置する形式を例に取ります。
表を作るにあたって、最初にプロジェクト単位でタスクを洗い出して登録していきます。作業グループ毎にタスクを整理できるようにすると、より見やすい表になります。完成したスケジューラーでは、プロジェクトを選ぶとタスクが一覧表示されるので、実施時期を選んで担当をアサインします。すると、表上の実施時期の箇所に担当と進捗が表示されたタスクが表示されるようになります。このように時間軸で可視化されたタスクを見ながら、効率的にプロジェクト管理を行っていくことができます。

設備予約

列で管理できる時間軸は、日付だけでなく時刻も可能です。この特徴を活かして、例えば、設備予約等で利用することができます。
行に、予約対象の会議室や貸出設備等が表示されるので、空き状況を確認の上、予約を入力します。このように管理することで重複予約を防ぎスムーズな設備予約管理が可能になります。

顧客予約管理

似たような使い方として、サービス業(サロン等)での顧客の予約管理で使うことができます。列は同じく時刻で、行は例えばスタッフを一覧して、空いているスタッフを割り当てることも可能ですし、座席に上限がある場合には、座席単位で割り当てることも考えられます。このように空き状況を可視化して予約管理を行うことで、顧客からの予約希望に対してスムーズに応対することが可能になります。

生産計画

進捗の管理という観点では、生産計画でもある程度の範囲をカバーすることが可能です。スケジューラーでは日付単位の予定管理が可能なので、「小日程計画」や「中日程計画」として使いやすいです。
小日程計画を例とれば、行に製品を配置し、工程別に期間と担当者を割り当てタスクを作成していきます。例えばその際、使用する部品数を登録することで、NuAppの集計機能を使い、期間毎の所用部品量を算出する、といったことも可能です。

使い方のイメージ

スケジューラーの具体的な操作方法を紹介します。

左上の入力フィールドで表を切り替えます。例えば、「プロジェクト」を選択して、対象のプロジェクトの管理表を表示するということです。タスク管理であれば、列には日付、行タイトルには予定を割り当てる対象(人、設備、タスク、製品等)が表示されます。

表の任意の場所をクリックすると、該当する日付(時刻)・対象にデータを登録できます。登録されたデータは該当箇所に表示されるようになり、クリックすると詳細を確認したり編集することが可能です。

一度登録したデータはドラッグ操作等で変更できます。ドラッグ&ドロップで場所を変更すると、開始日や割り当て対象を変更できますし、長さを変更すると、継続期間を変更することもできます。

実現方法

こうした画面を作成するのに、数多くの画面部品を配置したりレイアウトを調整する手間は必要ありません。「スケジューラー」という機能を、メニュー上に設置し、必要な設定を行うだけで利用できます。

設定の考え方を簡単に紹介します。まず、管理するデータの種類を選択します。NuAppでは、「モデル」という形でデータの種類を設定してアプリ画面上の機能に割り当てていきます。データの種類は、例えばタスク管理であれば「タスク」ですし、予約管理であれば「設備予約」、生産管理であれば「作業予定」といったイメージです。
そして、列の時間軸に関する設定や、行として何を対象とするのか、といったことを決めていきます。

こういった一連の設定を行うことで、様々な業務でガントチャート的な管理表を活用できるようになります。

今回の記事でご紹介したNuAppにご興味をお持ちいただけた方は、以下からお問い合わせ下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ノーコード開発ツールNuAppを提供するNuFactoryが、ITや経営に関するお役立ち情報を発信しています。
チームにはITの専門家だけでなく、経営のプロである中小企業診断士も在籍し、経営とITの両面の視点をバランス良く盛り込んだ記事をお届けしていきます。

目次